SKIMBOARD(●) 丸ボードの作り方
昔々、あるところにおじいさん…ではなく、マルサーフィンというスキムボードがありました。
とても簡単に作成できるので、作り方をお教えします。スキムボードの元祖ですね!
ただ・・・普通のスキムボードよりよく走ります!周りの人に危険ですので、絶対に人のいるビーチでは行わないでください。
死亡事故も起きていますから…
■ HOME ■ ABOUT ■ mail to■ 
HOME

趣味:
スキムボード
丸スキム作成方法

★★★★★★★★★★★★   

商品リスト↓
アウトドア最終兵器
■GPSハンディナビ
■コンパス
■アウトドアウォッチ

■アウトドア精密機器

ザック&バッグ
■アウトドアザック&バッグ
■グレゴリー
■カリマー
■オスプレイ
■ドイター(一押し)


アウトドア小物
■外遊び小物
■外遊びキーホルダー
■エマージェンシーホイッスル
■アウトドア小物


アウトドアナイフ&ツール
■ナイフ&ツールズ
■ビクトリノックス
■レザーマン
■アウトドアナイフ&ツール


 ところどころうちの商品紹介↓
   ペン型コンパクト釣竿・ポケットロッド(スペシャルバージョン)【バリュー通販】   

【商品検索用カタログ】

テント・タープ
ドームテント(ファミリー)
ドームテント(山岳用)
ツーリングドームテント
ロッジ型テント
簡易テント
テントその他
オートキャンプ用テント
テントアクセサリー

食器・調理器具
カップ

スプーン・フォーク
ダッチオーブン
クッカー
BBQコンロ
 ・ コールマン
 ・ ロゴス
 ・ キャプテンスタッグ
 ・ ユニフレーム
 ・ スノーピーク
 ・ フィールドチャンプ
 ・ ロッキー&ホッパー
スモーカー

キャンプ家具
イス
テーブル
イス・テーブル全般

寝具
封筒シュラフ
マミーシュラフ
スリーピングマット
シュラフカバー
インナーシーツ

軽登山
トレッキン靴・ブーツ
スティック

ホワイトガソリンコンロ
 ・ MSR
 ・ コールマン
 ・ スノーピーク
 ・ その他

ガスコンロ
 ・ EPI
 ・ コールマン
  ・スノーピーク
 ・ プリムス
 ・ その他:Gコンロ

ライト
 ・ CMG
  ・LEDインザー
 ・ イノーバ
 ・ ガーバー
 ・ クロップス
 ・ コールマン
 ・ ジェントス
  ・ストリームライト
 ・ ナイトスター
 ・ プリムス
 ・ プリンストンテック
 ・ ペツル
 ・ マグライト
 ・ ミルテック
ヘッドライト 
丸いスキムボードを作りましょうか?
40後半〜50代の方はわかると思います。あの丸い波打ち際のおもちゃです。
中学生のころ、親父に作ってもらったことがあり、以降、ちょくちょく作成していました。
…まさかコレがスキムボードだとは知りませんでしたが…

それでは、みなさんに作り方をお教えしましょう。
っとその前に何度も言いますが、このマルスキムで遊ぶときには周囲に人がいるととっても危険です!
普通のスキムボードより危ないからね。絶対に人のいるビーチで遊ばないでくださいよ。
約束ですよ!

1、ベース作成時の使用工具

作成に必要な道具です。
■スケール(コンベックス:メジャーですね)
■ジグソー(電動ののこぎりです)
■コンパクト電動サンダー(電動やすり)

それと…鉛筆、荷造り紐:コンパス代わりに使用します。多分それだけ?

まずはこれで、ベースを作成します。
それでは、行ってみましょう! 


BLACK&DECKER マウスサンダーポリッシャ僕が使っているコンパクトマウスサンダー
【送料無料】ドリル/ドライバー・サンダー・ジグソー!DIYの基本ツールがこの一台に!BLACK&DEC...何でもひとまとめ。コレ一台で、ジグソーも…。
BLACK&DECKER:ホームセンターでも売っている所は少ないですね。
ネット購入が一番でしょう。

2、下絵を書きます。
鉛筆を使って下書きをします。コンナ感じですね。

直径は…どれくらいって↓

■S:55cm程度
■M:58〜60cm程度
■L:62〜65cm程度 

基本サイズは60cm位です。まずは一枚目は基本サイズを作ってみてください。

3、型抜きっス。
■ジグソーを使って型を抜いてきます。

合板用の刃を使用しないと切り口が粗くなってしまいます。注意してください。 

電動ジグソーを使わず、のこぎりで頑張ろうとするけなげな人は、一番の重労働ですよ。
頑張ってください。

一気に抜かず、細かく小切りしていきましょう。
左写真では、一度左半分で切り落としました。

4、型抜き終了!
■切り抜きできました。 
僕が作ると…ココまでの所要時間30分弱です。

できるだけ、きれいな円となるようにしてください。角ばったりしないよう気をつけて!

5、面取り…ココまででベースの作成が終了します。
■ボードの面取り作業です。

電動サンダーを使用して効率よく作業をしたほうが良いと思います。 やすりだけで作業をするのはとっても大変です。せめてハンドサンダー位は購入しましょうね。
手動で作業すると2時間ぐらいかかると思います。
根気が必要ですね。

接地面(裏側)の角は45度程度にしっかり斜めにしておかないと、水を噛んでしまいます。すべりが悪くなるのでしっかりと。

6、防水処理1
■面取りまで終了したら防水処理です。

ここで、ペンキを使用して厚塗りをすれば、十分使用可能な状態となります。水性ペンキのほうが乾燥した後は皮膜が強いです。
いつもはペンキですが、今回はちょこっと気合を入れます。

■裏面にFRPを塗布します。防水性はやっぱり強力ですね。船用FRP(ポリエステル樹脂)をネットで購入しました。
値段は覚えていないけど、1500円程度だったと思います。
これ一つでサーフボードの修理も完璧!TOOLS(ツールズ) リペアキット SUPER REPER KIT 【サー...サーフボード用のほうが粘度が高いので、整形しやすいです。サーフショップで購入できるけどネットのほうが楽に手に入れられますね。

7、防水処理2
■防水処理中です。船用のため粘度がないですね。トロットロです。整形しづらい!

とりあえず裏面にしっかり塗っていきます。
3度塗り程度はしていきましょう。
気合を入れて、ココでガラスクロスをしいていけば更に強度が出ます…が、まぁこれで十分でしょう。 

8、厚塗りをして、完全に硬化したら作業終了! LET'S SKIM!


  WEB MAGIC .